こんな使い方もあるの!?
ポリ袋、レジ袋、ビニール袋の便利な裏技!
ちょっとしたものを入れるのに便利なビニール袋。
もしかしてあなたも、使った後すぐに捨ててしまっていませんか?実は、ビニール袋にはものを入れる以外にもたくさんの使い道があるのです。
知らないまま捨ててしまうのはもったいないですよ!
今回は、ポリ袋・レジ袋・ビニール袋をさらに活用できる裏技をご紹介します。
-
掃除・生活・防災にまで役立つビニール袋!
ビニール袋をいつものお掃除や生活に役立てましょう。
緊急時・災害時など、いざという時にも活躍してくれます。
普段から使用済みのレジ袋をストックしておくとともに、非常用持ち出し袋にも入れておくのをおすすめします。 -
-
ビニール袋は“使い捨ての掃除用具”
ビニール袋は、普段のお掃除でも使えます。
使い終わったビニール袋を使いやすい大きさにカットしたら、洗剤をつけて湯アカの上でくるくるとこすりましょう。
洗剤を吸収しない素材のため、洗浄成分がしっかりと汚れに届きます。
一方で、スーパーやコンビニでもらえる半透明タイプのレジ袋には、油を吸収する性質があります。
こちらのタイプの袋なら、油汚れにそのまま使えます。気になる油汚れをスッキリと拭き取りましょう。
換気扇のしつこい油汚れも、ビニール袋を使ってキレイに落とせます。
汚れた換気扇をビニール袋に入れたら、さらにお湯と洗剤を入れて、そのまましばらく浸け置きしてください。
袋から出した換気扇を水で洗い流せば、いつもよりも汚れを落としやすくなるはずです。
お掃除が終わった後は、そのままゴミ箱へ捨てられるのが嬉しいですね。“使い捨ての掃除用具”のようなイメージで、ビニール袋を活用してみてください! -
緊急時・災害時の使い道は無限大
ビニール袋は、緊急時や災害時にも幅広く使えます。
たとえば、大きめのビニール袋に穴をあけて何枚か重ねて着れば、体温が逃げるのを防いでくれるため、防寒対策ができます。
こちらは、マラソンのランナーの間でも利用されている方法です。
また、ビニール袋の中にお米と水を入れて丸ごと茹でれば、炊飯も可能です。お皿にビニール袋を敷いてその上に盛りつければ、食べ終わった後の洗い物が減ります。
水をあまり使えない緊急時・災害時において、節水にも役立つでしょう。
このように、ビニール袋の使い道は無限大にあります。非常用持ち出し袋の中にストックしておけば、困った時の助けになってくれるでしょう。
防寒対策から節水まで幅広く活躍してくれるビニール袋は、いつでも手元に置いておくのをおすすめします。
-
ビニール袋を活用して後片付けは楽をしよう!料理の効率も上がる意外な使用法!
お料理をする時にビニール袋を活用すれば、後片付けの手間が省ける上に、料理の効率もアップします。
あなたも今日からキッチンにビニール袋をストックしてみませんか?
-
キッチンのレジ袋をスッキリとストックする方法
スーパーやコンビニなどでもらうレジ袋は、収納のしかたによってはかさばってしまうこともあるでしょう。
そんな時は、まずビニール袋を縦に折りたたんで帯のようにした後、端から三角形になるように折りたたんでください。最終的に手のひらにおさまるサイズの三角形ができあがります。
さらに小さな収納スペースを用意して入れておけば、キッチンでの使い勝手が良くなります。
磁石やフックで冷蔵庫の横につけられる箱あるいは袋があれば、レジ袋をスッキリとストックできるでしょう。 -
ビニール袋を使って料理の効率をアップする方法
ビニール袋はお料理でも大活躍します。袋にお肉と調味料を入れて揉めば、台所や自分の手を汚さずに下味をつけられます。
素材に小麦粉をふるう代わりに、袋に小麦粉と素材を入れてまぶしてもいいでしょう。
食器の片づけの手間を省き、調味料や粉が台所に飛び散るのを防げます。
サンドイッチの具やタルタルソースといったレシピに使う“ゆで卵のみじん切り”も、ビニール袋を使って下ごしらえができます。
ゆで卵を袋に入れて手で揉みながらほぐすだけで、お好みの大きさのみじん切りが完成するのです。
また、ゆで卵と調味料を袋に入れて一晩漬けておくことで、煮卵風にしっかりと味を浸透させるといった調理法もあります。 -
レジ袋を使って楽に食事の後片付けをする方法
半透明タイプの油を吸収するレジ袋は、油っぽい料理の後片付けに使えます。
まずは、あらかじめ使いやすい大きさにカットしておいたレジ袋で、そのまま油汚れを拭き取りましょう。
洗剤を使わなくても、キッチンや台所のテーブルにはねてしまった食べ物の汚れをスッキリと落とせます。
また、油汚れのひどい食器を洗う前に、レジ袋でさっと汚れを拭き取っておけば、洗い物が楽になります。 -
-
【番外編】緊急時や災害時にビニール袋やポリ袋が赤ちゃん用品として大活躍!
ビニール袋やポリ袋を、緊急時や災害時の赤ちゃん用品の代用として使う方法をお伝えします。
ご家庭に小さいお子さんのいる方や、幼稚園や保育園にお勤めの方は、ぜひ覚えておきましょう。
-
持ち手つきのビニール袋でおむつを代用する方法
スーパーやコンビニでもらえる持ち手つきのビニール袋で、赤ちゃんのおむつを代用できます。
袋の左右にある持ち手をそれぞれ真ん中でカットし、さらに袋の両サイドを縦にカットしてください。
カットしたレジ袋を縦方向に開いて、真ん中へタオルなどの吸収しやすい素材を敷きます。
赤ちゃんの腰のあたりで、レジ袋の持ち手部分を結べば完成です。どうしてもおむつが手に入らない時にお試しください。 -
段ボールと大きめのビニール袋でお風呂を作る方法
何日もお風呂に入れない状況は、赤ちゃんの体を清潔に保つ上で好ましくありません。
そんな時は、段ボールと大きめのビニール袋を使って、赤ちゃん用のお風呂を作りましょう。
作り方はとてもシンプルで、箱型に組み立てた段ボールに大きめのビニール袋をかぶせて、そこへお湯を入れたら完成です。
赤ちゃんの体を洗えるだけでなく、運んできた水を貯めるタンクとしても使えます。 -
泣き止まない赤ちゃんにはビニール袋の音を聞かせよう
公共の場など、泣き声で周りの人に迷惑がかかってしまう時には、赤ちゃんにビニール袋の音を聞かせてあげてください。
ビニール袋を手で揉んで、赤ちゃんの目の前で「シャカシャカ……」と音を出します。このように音を出すと、赤ちゃんがビニール袋に注目するためか、泣き止んでくれることがあるようです。
普段から電車やバスなどの公共交通機関を利用する親御さんは、ビニール袋を持ち歩いてみてはいかがでしょうか?
ビニール袋は軽い上にスペースも取らないので、赤ちゃんと一緒の外出で荷物が多い時でも、気軽に持ち運びできます。 -
ものを入れる袋として使い終わったら、つい捨ててしまうビニール袋。実は他にも、これだけたくさんの使い道があるのです。
緊急時・災害時にあらゆる場面で活躍してくれるのも注目したい部分です。
ビニール袋はそれほど場所も取らず軽いので、非常用の持ち出し袋の中に入れておくと、いざという時に想像以上に役立ってくれることでしょう。
そんなビニール袋の裏技を知らないのは、もったいないですよ!
これからはあなたも、ものを入れる役割を果たした後のポリ袋・レジ袋・ビニール袋を、しっかりと活用してみてください。
-
圧倒的な取扱商品数!業務用清掃用品及び関連商品が9,000アイテム。 業界の主なメーカーは、 外国製のものを含めほとんど取扱可能です。部品関係などもお問い合わせください。
-
定期的に価格の見直しを行い、業界最安値を目指します。 特にワックスなどのケミカル商品「まとめ買い」は、他サイトを圧倒するお得度!
是非、比べてみてください! -
売れ筋商品を中心に、常時1,000アイテム前後を在庫しています。 代引、クレジット決済に関わ らず、在庫品は即発送いたします!在庫の有無については、お気軽にお問い合わせください。
-
送料条件も業界最安! (例:ピーピースルーK 1kg一本で既に無料)更に代引手数料も、15,000 円以上のお買い上げで無料となります。沖縄県を含む離島、及び一部の大型商品は除外となります。
-
受注、発送は年中無休で行っております! ※お電話口での対応は通常カレンダー通りの営業、メ ーカーから取り寄せる際の出荷は仕入元の営業日によりますので、
例えば連休前後は通常よりも 納期を頂く事がございます。
-
在庫品は即出荷!取寄品はそく注文!可能な限り納期の短縮を試みています。 お急ぎの場合、注文前に事前に納期を確認する事も出来ます。お気軽にお問い合わせください!
-
お答え出来る範囲で、お掃除その他のご相談をお請けします! その他、「こんな商品を探している」「こんな事で困っている」「メーカーがわからない」「○○にはどんなワックスを塗ったらよいか」など、
お気軽にお電話ください。
-
サイトに掲載のない商品(部品なども含む)もお探しします! 見つからなかった場合でも、ご希望であれば同等品のご紹介もしております。「○○の商品の規格に合う、モップの糸」などでも大丈夫です。